「働く」について考えてみた

 働くとはなんぞや?働くとは、命を燃やす行為であると私は考える。もちろん生活を営むため、単純に金銭を稼ぐことも働くことに含まれるであろう。しかし、働くという行為にはもっと根源的な何かが存在しているように私には感じられるのだ。労働という言葉からは、否定的な響きが感じられる。外部からの強制力によってしぶしぶ動き、しぶしぶ勤めるような何かがある。                

 しかし、働くとはそんなチンケなものであろうか。他律的なものであろうか。否。私にとって働くとは自律的であり、能動的な、生産的な作業であるはずだ。路上で大道芸を行う際、いやいや芸事をしていたであろうか。演劇やパントマイム等の作品作り、演出を行う際、コスパ等を意識したであろうか。俳優として舞台に立つ際、つまらない気持ちが芽生えたことがあっただろうか。生徒にとっていい授業、楽しい授業をしたいと考え、教材研究を行う際、めんどくさい感情が生まれてきたであろうか。社頭で神前奉仕を行う際、中途半端な気持ちで望んでいたであろうか。答えはすべてNOである。すべてが私にとって真剣勝負であり、喰うか喰われるか、KILL OR BE KILLEDの一発勝負であったはずである。お金が稼げるか、稼げないかの視座ではなく、自身の心が脈打ち、熱き血潮が沸き立つ瞬間こそが、私にとっての「働く」ことである。投げ銭が稼げなくともよい。舞台活動がお金にならなくともよい。正社員でなくとも、生徒の成長ないし喜びに寄与できればよい。非常勤神主であろうとも、今この瞬間「誠」の気持ちを捧げたい。そんな気持ちで20代—30代の前半を駆け抜けたように感じる。神社神道でいう「中今」の精神だったように我ながら感じる。

 世間の目線で論じれば大馬鹿ものであろう。親孝行もせず、就職もせず、東京を彷徨する根無し草として捉えられても致し方がないだろう。しかし、私にとって「働く」とは単に金銭を稼ぐことではなく、「情熱」そのものであったのだから。

 私は今春、椎間板ヘルニアを患った。思う通りに体が動かなくなった。身体が動かねば、仕事ができない。働きたくても働けない瞬間を初めて味わうことになった。これから、私の労働観は如何様に変化するのだろう。病気は人を変えるのだろうか。変えないのだろうか。身体の不自由は、精神、志まで枉げうるのだろうか。デカルト心身二元論、メルロポンティらの哲学をいくら繙いてみても答えは見つからないと直感している。

 オカルトめいた発言になってしまうのをお許し願いたい。これからの私の行末は、何か「運命」というものに導かれ、歩んでいく気がしてならない。